研究室
❶水処理微生物の研究 Water treatment microorganisms
浄化槽、集落排水処理施設、下水処理場の水処理や汚泥処理で重要な役割を果たす微生物の顕微鏡同定、活性度の促進、糸状菌による水処理障害等の研究を行い、水処理・汚泥処理技術の向上による公共用水域の水質保全と資源の有効利用に寄与します。
❷水質環境改善(湖沼、水路等の水質改善・工業排水等水質改善・その他) Water quality improvement
湖沼や水路等の富栄養化に伴い、農業・漁業への影響、生活環境の悪化等の問題が生じており、水質改善対策が急務となっていますが、弊社は、身近な湖沼、水路等に流入する汚濁負荷を特定し、浄化槽や集落排水処理施設の適正管理による水質環境改善に寄与する事業活動を推進しています。
また、工業排水等の水質改善については、浄化技術である生物化学的処理(活性汚泥法) や、薬品添加による凝集分離処理、酸化処理等の排水処理技術についての研究を行っています。
❸再生水の有効活用 Effective use of reclaimed water
再生水の有効活用
合併浄化槽等の処理水を再生水として利用可能な水質にして、散水用水(植樹帯、芝生、路面、グラウンド等への散水用途)、修景用水(景観維持目的の水路等)への活用を目的として研究を実施しており、弊社敷地内での実証実験も行っています。 (蛍プロジェクトにリンク)
合併浄化槽等の処理水を再生水として利用可能な水質にして、散水用水(植樹帯、芝生、路面、グラウンド等への散水用途)、修景用水(景観維持目的の水路等)への活用を目的として研究を実施しており、弊社敷地内での実証実験も行っています。 (蛍プロジェクトにリンク)
❹環境関連業務の企画提案 Environmental business planning and proposal
環境に関する情報の収集・発信、環境教育の啓発、環境保全活動の支援・促進を図ることを目的に、水処理・汚泥処理等の水質保全業務をはじめ、生活環境の改善等に寄与する環境関連業務の企画提案や業務支援を行います。
