弊社管理運営 延岡市斎場 いのちの杜

弊社は、平成24年4月1日供用開始の延岡市斎場『いのちの杜』の管理運営業務を延岡市より委託いただいております。

施設概要(延岡市作成のホームページ 及びパンフレットより) Water treatment microorganisms

敷地面積:約9,381.29平方メートル
延床面積:約3,370.75平方メートル
構造:鉄筋コンクリート造 一部鉄骨造2階建
駐車場:普通車36台、バス6台
事業年度:平成20年度~平成23年度
事業費:約23億円

火葬棟

大型火葬炉:8基(人体炉7基+胞衣炉1基)、集じん方式:バグフィルター方式
告別室:3部屋、収骨室:3部屋、炉前ホール、収骨ホール など

待合棟

待合ホール(48人収容)、待合個室:和1室、洋4室(それぞれ32人収容)、大待合室(72人収容) など

アート作品と庭園や公園

施設内には、『いのち』をテーマに制作された延岡市にゆかりのある作家の皆様のアート作品(下記に記載あり)が展示されております。 また庭園や公園には四季折々の木々が植栽されています。待合ホール(48人収容)、待合個室:和1室、洋4室(それぞれ32人収容)、大待合室(72人収容) など

延岡市斎場 いのちの杜 (新火葬場) inochi no mori

所在地:〒889-0322  宮崎県延岡市熊野江町2985番地
TEL:0982-43-1155
FAX:0982-43-1331

より大きな地図で 延岡市斎場 いのちの杜 を表示

いのちの杜のアート作品 inochi no mori

延岡市作成パンフレットより作家の皆様のお名前(敬称略)、略歴と作品名、および展示場所等を転載、作品画像は当社スタッフによる撮影です。

上杉 忠弘(うえすぎ ただひろ)

1966~ 延岡市出身/イラストレーター
● 国内外の著名な雑誌や書籍表紙、企業広告を手がける。
● 米映画「コララインとボタンの魔女」のデザインで、第37回アニー賞最優秀美術賞受賞
● 平成22年度宮崎県文化賞受賞

展示場所:待合ホール

黒木 郁朝(くろぎ いくとも)

1944~ 延岡市出身/版画家
● 木城えほんの郷村長
● 世界各地での個展開催、国際展への出品など国内外で活躍

展示場所:待合室2・3・4・5

黒木 良典(くろぎ りょうてん)

1948~ 延岡市出身/版画家
● 日本美術家連盟会員、大分県立芸術文化短期大学版画講師
● フレヘン国際版画ビエンナーレ展特別賞、韓国国際ミニアチュール版画展大賞受賞
● 世界各国の国際版画展アートフェア等に出品、招待をうける。

展示場所:火葬棟エントランス・待合棟エントランス

小松 孝英(こまつ たかひで)

1979~ 延岡市出身/美術家
● 2010年の国連COP10生物多様性条約第10回締約国会議に特別展示
● 2011年カナダ生物多様性条約記念ミュージアム「外来種群蝶図」収蔵
● 世界各国の国際版画展アートフェア等に出品、招待をうける。

展示場所:炉前ホール通路

佐藤 弘徳(さとう ひろのり)

1952~ 延岡市出身/彫刻家
● 日向現代彫刻展市民大賞受賞、九州現代彫刻展など出品多数
● 九州保健福祉大学、宮崎県立看護大学などをはじめ全国の施設のモニュメントを制作

展示場所:駐車場玄関正面・いのちの公園

四代目 相馬 羊堂 (そうま ようどう)

1973~ 延岡市出身/硯師
● 宮崎県伝統工芸品「紅渓石硯」制作者
● 平成11年日本伝統工芸展七部会文化庁長官賞受賞など受賞歴多数

展示場所:待合室1

黒木 貞雄(くろぎ さだお)

1908~1984 延岡市出身/版画家
● 昭和26年延岡市文化功労者、昭和27年国画会特選無鑑査
●昭和58年置県百年記念教育文化功労賞など受賞歴多数

展示場所:炉前ホール

西田 玄豊(にしだ げんぽう)

1930~2010 書道家
● 昭和47年延岡市文化功労者
●平成13年宮崎県文化賞、日本書道芸院無鑑査など受賞歴多数

<釈文>
千里作遠客 五更思故郷 寒
鴉数聲起 窓外月如霜

<意訳>
はるばると旅に出れば、夜明け近くになると
夢もさめ故郷が思われてならない
二声三声烏の鳴くのが聞こえ、窓外は霜がおりたかと疑われるほど月光が白い

展示場所:炉前ホール

『いのちの杜』配置図 inochi no mori map

『いのちの杜』使用料 inochi no mori price

大人1体
市内居住者
15,000円
市外居住者
55,000円
小人(12歳未満)1体
市内居住者
10,000円
市外居住者
36,000円
死産児1体
市内居住者
6,000円
市外居住者
6,000円
肢体の一部
市内居住者
3,000円
市外居住者
11,000円
産汚物1体
市内居住者
3,000円
市外居住者
3,000円
改葬(5年以上)1棺
市内居住者
7,000円
市外居住者
25,000円
改葬(5年未満)1棺
市内居住者
11,000円
市外居住者
40,000円
待合室(葬儀)※
市内居住者
30,000円
市外居住者
90,000円
待合室(通夜・葬儀)※
市内居住者
50,000円
市外居住者
150,000円

※待合室の使用料は大待合室を葬儀および通夜や葬儀で利用する場合の金額です。祭壇などすべて持ち込みになります。